必要なのはライトスタッフの様なモノ

30代のおじさんが時事や映画、サッカーなどを気ままに書き連ねていきます。

その男、尊大につき。トルシエ、ハリルホジッチの尊大な男の系譜

16年前の冬の思い出

2001年3月、当時、イギリスの片田舎で暇を持て余していた私は、街の中心地に繰り出し、適当にブラブラと散策していた。 すると、サッカーのフランス代表ユニフォームを身にまとった黒人少年グループにすれ違いざまに、「Five No」と叫ばれ、 片手の掌を大きく私に突き出された。その行動の意味を理解できなかった私は、歩きながら「Five Noと言う、新しい スラングが流行っているのだろうか」と疑問に思ったことを覚えている。その出来事の数十分後、インターネットカフェで 「Five No」の意味を知った。彼らが私に叫んだ、「Five No」とはパリで行われたサッカーの親善試合でフランス代表が日本代表を 「5-0」というスコアで下したことを意味していた。

トルシエがW杯グループリーグを突破できた要因

当時の日本代表の指揮官はフランス人のフィリップ・トルシエ。彼の高圧的、且つ日本人選手を見下す「上から目線的」指導は国内で 賛否を巻き起こしていた。トルシエはパリでの5-0の敗戦の後、メディア等からフラット3と呼ばれる守備の脆弱さを批判され、 その批判の答えとして、1月後のスペイン戦で5バックを敷きながら超守備的に戦い、0-1で敗戦した。 このあからさまなトルシエの対応に多くの批判が浴びせられたが、私はこの試合にこそ、トルシエがW杯でグループリーグを突破できた 理由が存在していると思っている。その理由とはトルシエが現実を受け止められる「リアリスト的判断」が下せる人物であったということだ。 トルシエがW杯でグループリーグを突破できた要因は初戦のベルギー戦における2失点にある。 この2失点でトルシエは硬直的な高いDFライン設定を諦め、次戦から選手の判断に任せ、自由にDFラインの設定を任せることにし、結果を出した。 トルシエは現実を受け入れ、こだわりを持っていたフラット3を捨てた。このリアリスト的判断があったからこそ、勝利を手繰り寄せる ことができたのであろう。

尊大な男が見せリアリスティックな判断こそ勝利を手繰り寄せる

ハリルホジッチトルシエに似ているという声をよく耳にする。恐らく彼はトルシエと同じく協会スタッフや選手などから煙たがられていることは容易に想像がつく。事実、はたから見ても、記者会見等から彼が尊大な男であることはよくわかる。しかし、初戦のUAE戦の敗戦、イラク戦の凡戦などを経て、彼は現実を直視し、現実を受け入れた。アウェーのオーストラリア戦は引き分けとは言え、見事だったし、昨日のオーストラリア戦も見事だった。 尊大な男が「リアリスト的判断」を下す時には結果が付いてくる可能性が極めて高い。ロシアW杯は期待が持てる。

問題発言をする暇があるのなら、さっさとデフレを終わらせて

「プチナチ・ヒトラーブーム」はナチスに対する基礎的な教養の欠如から来るもの

最近、何かと「ナチス」や「ヒトラー」を肯定するような話題が目に留まる。私はこの「プチナチ・ヒトラーブーム」とも呼べる ような事態がナチスに対する基礎的な教養の欠如から来るものと考えている。問題である。そこで昨日発覚した発言の前に問題となった ナチスを肯定するかのような麻生財務大臣の発言(2013年)について、その発言がいかに誤りであるかを指摘した佐藤優氏の記事を以下に引用する。

webronza.asahi.com

このデフレ下で麻生財務大臣には問題発言をしている暇はないだろう

たまに「ヒトラーナチスは選挙によって、民主主義的手続きによって正当に選ばれた」というようなことを語る人を見かけるが、これが大きな謝り であることが上記の記事で分かるだろう。麻生財務大臣には、ナチスに対する誤った認識を持ちながら、ヒトラーを引き合いに勉強会で講義する暇があるのなら、 さっさとこのデフレ不況を終焉させて欲しい。ただでさえ、部下の財務省官僚はデフレ下で間接税(主に消費税)を増税させようとしているのだから、財務大臣には ヒトラーの動機を肯定する時間も余裕も無いはずなのだが。

引いてくるオーストラリアに日本はどう対峙する?

普通に考えれば、オーストラリアは守備的に来る

オーストラリアの立場からこの2連戦を考えれば,勝利が必要なのはホームのタイ戦で 日本戦は無理をせず負けなければいいと考えるのが普通だろう。 確かにオーストラリアは以前のイメージとは違い、ショートパスを多用する攻撃的なチームである。 しかし、予選も最終盤を迎え、1戦の重みが増している状況下で、敢えてリスクを冒す必要性は全くない。 従って、オーストラリアは3-4-2-1のフォーメンションで無難に引いて、カウンター狙いで試合に臨んでくる 可能性が高いと私は考える。

最も苦手な「引いてくる相手」

3バックで引いてくるということは、実質的にオーストラリアは5バックで守るということになる。 ハリルホジッチ体制の日本代表が最も苦手としているのは、「引いてくる相手」である。 格下の相手に引かれて、四苦八苦してしまうのに、日本と同等もしくはそれ以上のオーストラリアに5バックを敷かれ、 引かれてしまっては手も足も出ないことは容易に想像がつく。日本にとっては非常に頭の痛い事態である。

日本は「あと一つ負けられる」からこその攻撃的スタメン

だがしかし、日本もこのオーストラリア戦で必ず勝たなければならないということではない。以前のブログにも書いたが サウジアラビア戦に勝てばいいのである。つまり、「あと一つ負けられる」という観点から考えれば、超攻撃的に 戦うという選択肢もあり得る。予想されるスタメンは4-2-1-3でバックは右から酒井宏、吉田、昌司、長友、ボランチに 山口、長谷部、トップ下に香川、トップは右から久保、大迫、原口。これを4-1-2-3にしてアンカーに長谷部、インサイドハーフに 香川、柴崎、トップは左の原口に代えて乾。

「あと一つ負けられる」アドバンテージをフルに

守備に不安はあるが、負けてもやむなしの覚悟で攻撃的なスタメンを選ぶことぐらいしか5バックで来た際のオーストラリアを倒す術は 現時点では見当たらない。仮に相手が攻撃的に、攻めてきてくれれば、日本にとっては御の字であるが、それは上記の理由で考えづらい。 とにかく「あと一つ負けられる」というアドバンテージを存分に発揮して戦って欲しい。

景気は良くなっている。景気を本格軌道に乗せるために

どう見ても景気は良くなっている

景気が緩やかに良くなっている。 ur0.work この内閣府の調査だけではなく、今年4-6月期の日本の国内総生産GDP)の速報値では、 前期比1.0%増、年率4.0%増で、6四半期連続のプラスである。 つまり、プラス成長が1年半にわたって続いている。 海外の経済メディア、フィナンシャルタイムズでもウォールストリートジャーナルでも 日本経済の好調ぶりを冷静に伝えており、彼らの興味はこのまま本格的に日本経済が 景気回復の軌道に乗るかどうかにある。 やはり、景気は良くなっている。

森友、加計も大事ではあるが。その問題で死者はでない

どの政権にも一長一短がある。現政権にも非立憲主義的な振る舞い(特に安全保障関連での議会運営) 等、いただけない所はある。しかし、だからと言って、安倍政権の全てを否定することもないだろう。 森友や加計問題も大事ではないとは言わないが、誤解を恐れずに言えば死者はでない。 しかし、経済政策を政権が誤れば、失業者は増え、自殺率はまた増加する。経済政策は国民の生活、生命に直結している。

必要なのは是々非々の視点

景気が本格軌道に乗るかどうかの今だからこそ、多くの国民や野党は安倍政権の経済政策を細かく再確認すべきなのではないか。 安倍政権の金融政策は良くとも、財政政策、成長戦略は本当に効果があるのか。 その切り口で安倍政権を批判した方が、確実に国益にかなうし、政権にとってもダメージがあるはずだ。 イデオロギーに左右されず、評価すべきところは評価し、正すべきところは正すスタンスが今の日本には必要だろう。

サッカー日本代表の決戦を前に。プロ野球の名将の勝負に対する考え方を参考にすべきでは?

勝負強い森祇晶落合博満の考え方

日本のキングオブスポーツは何かと問われれば、現時点では、それは「野球」ということになるだろう。 その野球で勝負強く、名将と呼ばれた人物に森祇晶氏や落合博満氏がいる。 彼らは野球の戦い方について、こう語っている。 「どこで負けるか」、「3つ負けられる(日本シリーズについて)」。 つまり、良く相手チームと自チームの戦力を比較しながら、勝ち抜くためにはどのゲームを取って、どのゲームを捨てるかを 総合的に考え、逆算しながら戦っていたのである。

少し稚拙に見える、サッカー協会の対応

W杯アジア最終予選が最終盤を迎え、日本サッカー協会の動きが慌ただしくなっている。 urx.red この記事によれば、オーストラリア戦で引き分け以下ならハリルホジッチ監督を解任するかのような物言いだ。 しかし、仮にオーストラリア戦に引き分け以下だったとしても次戦のアウェーのサウジアラビア戦まで5日間しかない。 技術委員会は正気なのだろうか。

そもそも今最終予選で日本が必要な勝ち点は残り「3」である。オーストラリア戦、サウジアラビア戦のどちらかに 勝てばいい。仮にオーストラリア戦に選手のコンディションが上がらず、難しさを感じた場合は、無理をせず、サウジアラビア戦に 標準を合わせるべきだろう。あくまで2戦のうちで、1戦とればいいのである。 更にオーストラリアとサウジアラビアとを比べた場合、どちらが日本にとって与しやすいか? 「サウジアラビア」であろう。それは過去の戦績を見れば一目でわかる。

あくまで2戦あることを念頭に

目の前の一戦のみに目を奪われるようでは、目標を見失ってしまう。 あくまで残り2戦あることを念頭に、戦略を練るべきだろう。 冒頭の名将の知恵を借りれば、まだ「1つ負けられる」のである。

憎むべき差別やヘイトスピーチ。それでも言論を取り締まることには疑問が残る

今日のウォールストリートジャーナルの記事(米IT企業の白人至上主義排除、業界内で批判 - WSJ)には 非常に考えさせられた。 シャーロッツビルでの事件を機に、次々と大手IT企業がネオナチ系サイト「デーリーストーマー」をネット上から締め出す決断をし、実行した。

差別は許されるものではない。しかし、アメリカでも日本でも憲法において国民に保証されている権利、「言論の自由」という観点からすると これらのIT企業の行っている行為が一概に正しいとは言い切れないことを上記の記事は示唆している。

日本でもネット上に差別的発言は山のように転がっており、SNSサイト等からヘイトスピーチをまたはヘイトスピーカーを締め出すべきだと言う議論は 幾度か散見したことがある。

しかし、例え差別主義者でも極端な馬鹿者でも、国や企業から言論を奪われることは、非常に危うい事なのではないか。 まずはどんなことが起きようとも冷静に抑制的に考えることが必要だろう。

大事なオーストラリア戦を前に。技術委員会は何を考えているのだろう・・・

セレクター」たる代表監督の特権

サッカーにおける監督の呼称は様々で、それぞれの国によって異なる。 「ヘッドコーチ」と呼ぶ国もあれば、「マネージャー」と呼ぶ国もある。 また、形容的意味合いを含めて、主に国の代表監督のことを「セレクター(選抜者)」とも 呼称する。代表監督はクラブチームの監督と違い、チームを直接指導する時間は極端に少ない。 その変わりに、自分の戦略や戦術、好みに合った選手を自由に選出できるため、 しばしば「セレクター」と呼称されるのである。それほど、選手選考は代表監督にとって、 重要な仕事であり、ある意味での重要な特権なのである。

技術委員会が監督の選手選考に口出し

その代表監督の選手選考に、監督の直属上司機関である技術委員会が異を唱えている。 7月11日に行われた、先のイラク戦後の検証会の後、西野技術委員長はイラク戦を踏まえて、 ハリルホジッチ監督の代表選手に対するコンディション調整に疑問を呈し、更に「監督の中に理想はあるにせよ、 メンバーの編成は大事。何日かの猶予はあっても、そこでコンディションを上げる時間はない。 (日本の)気候に慣れた選手という選考になる。国内組が一番慣れている。海外組は順化していくには時間が短い」 と選手選考にまで言及した。

現場には試合に集中できる環境を

確かに次のオーストラリア戦は文字通り「決戦」であり、勝負所であり、重要な試合であることは間違いない。 そういった文脈上、西野委員長の気持ちも理解できないではない。しかしだからと言って代表監督の特権である選手選考にまで 技術委員会、委員長が口出しをするのはいかがなものか。仮にハリル監督の手法に疑問を感じる所があるのなら、解任することが筋だろう。 大事な試合を前に、現場を混乱させ、集中力を乱すことだけは避けて欲しいものだ。